「これって、もしかしてウチの学校だけ?」「授業での挑戦を紹介したい」「職場の同僚には言えないけれど」……。教職員の会員限定サイト「寺子屋朝日for ...
香川県立高校の生徒が授業で使うタブレット端末について、2025年度の入学者以降は自己負担とする県の方針に対して、県内で子育てをする保護者から疑問の声が上がり始めた。10月末ごろまでオンラインや街頭で公費負担の継続を求める署名活動をする。… ...
学習指導要領の改訂に向けた議論がまもなく、文部科学大臣の諮問機関の中央教育審議会で始まります。これに先立ち、寺子屋朝日では今年5月から、「ともに考える ...
未来の学校づくりを全国の教員ら教育関係者が議論する「ともに考える 私たちの学校プロジェクト」では、9月までのオンライン会議を終え、提言がおおむね固まりました。メンバーの中には、プロジェクトに参加して考え方が変わったという人もいます。今回はそんな一人、 ...
スピーチライターが教える人の前で話すコツ【学校管理職向けオンラ... 不登校や外国籍の子たちへの学習支援とは 「ブタがいた教室」の先生... なぜ令和の教育改革なのか 次期教育課程も ...
スピーチライターが教える人の前で話すコツ【学校管理職向けオンラ... 不登校や外国籍の子たちへの学習支援とは 「ブタがいた教室」の先生... 教職員の定年延長 定年前後の再任用制度は ...
鈴木崇之 東洋大学福祉社会デザイン学部子ども支援学科教授 虐待や生活困窮などのさまざまな事情から、適切な養育環境にない児童が多くいます。主に都道府県レベルに設置されている ...
朝日新聞で16年続いた連載企画で紹介された教員たちが語る寺子屋朝日の人気ウェビナー「花まる先生と考える『未来の教育』プロジェクト」。7回目となる今回は、夏休み明けの登校しぶり ...
不登校の中学生に双方向オンライン授業を行う千葉県教育委員会の「エデュオプちば」が好評だ。6月の開始から3カ月で登録者は400人を超え、今も増え続けている。主要5教科の授業に1日平均約100人が参加。夏休みには音楽や美術、食育などの授業や高校… ...
多様な働き方があり、地域とつながり、社会に貢献できる。肉体的な大変さがクローズアップされることが多いけれど、向き合う相手のことを想像する力も求められる。介護とはそんな仕事です。その社会的な役割や意義を有識者が解説したり、現場で働く実践者とク… ...